【大阪】文章力、ブログ更新、プレスリリースサポート、電子書籍・小冊子出版の原稿作成 など。「文章で伝える」についてのお悩みを解決します!
最近は生成AI夢中です。ChatGPTに恋していると言ってもいいくらい(笑)生成AI関連のブログをアップしていきます。
  1. ブログ
  2. 文章講座
  3. ライターだけど「正しい日本語なんてない」と思っています。
 

ライターだけど「正しい日本語なんてない」と思っています。

コンビニ言葉やバイト敬語という言い方で、

日本語の乱れが指摘されることがよくあります。

若者を中心とした日本語の乱れを嘆く風潮は、今に始まったわけではなく、

30年前、私がハタチだった頃にも言われていました。


私は日本語の専門教育を受けたわけではありません。

ライターの仕事を始めて10年以上がたち、

文章講座を開催するようになった今も、

原稿を書くときはと辞書を引いたり、ネットで調べたりして確認しています。

 

私の文章に対するスタンスは「正しい日本語はありません」「けれど、間違った日本語はあります」です。

 

“正しい日本語がない”の意味は、言葉は時代とともに変化するのが当たり前だからです。

 

その変化は口語が先に行われ、文体・文法体系として定着するのは相応の時間が必要です。

日常会話で許容される表現が、公の場にふさわしくなかったり、

口語では長く使用されていても、文語に採用されるかはまた別の話になるでしょう。

 

要するに、言葉は生き物で常に移り変わっているから「正しい日本語」はないのです。

 

一方で「間違った日本語」は、歴然とあります。

 

私の定義で「間違った日本語」は、

1)読み手によって解釈が分かれてしまう

2)読み手が、推測しながら読まなくてはならない

3)情報の欠落/矛盾がある

 

といった文章です。

 

会話の中でなら、「相手に伝わっていないな」と感じたら、

その場で言い直したり、情報を補足したりして、相手との共通認識を固められます。

 

けれど、文章は一方通行のコミュニケーションです。

メールやチャットならば、読み手が確認をしてくれるかもしれませんが、

多くはスルーされてしまいます。

 

間違ったニュアンスで伝わった、受け止められたことに、

双方が気づかずにいるためです。

 

私の文章講座は、ペアワークやグループワークで行います。

 

グループワークで、たくさんの間違った例文を扱うのは、

あいまいな文章、間違った日本語は、読者を混乱させるということを、

参加者の皆さんに理解していただくためです。

 

いつもは読み流してしまう文章も、

改めて書き出してチェックすると

 

「……意味がわからない」

「えー、私はこう思ったんだけど、違うの?」

 

ということが多々あって、驚きます。

参加者全員で情報を共有するので、

一人で文章を書いているだけでは気づくことが難しい「読者の視点」を体験していただいています。

 

参加者の方から飛び出す意見や質問は、

私が聞いても「なるほど〜!」と思うことが多くあります。

 

それらは、次回の講座にフィードバックされてゆきます。

 

多くの方が悩んでいる「推敲のポイント」は、日本語クイズ形式で学びます。

 

「あ、自分もこういう書き方をすることがある!」

「つい書いてしまうけど、どう直していいかわからない」

 

という自分の文章のクセが見つかるはず!

そこに気づくだけで、文章が書きやすくなります。

 

次回の文章講座は、2015年10月20日に大阪・梅田で開催します。

ぜひ、ご参加ください。

 マイメディア 

情報発信に悩んだら、無料で相談してみませんか?

電話番号:050-5480-1355

電話受付:10:00~18:00

定休日 : 土・日・祝

所在地 :大阪市本町  会社概要はこちら