【大阪】文章力、ブログ更新、プレスリリースサポート、電子書籍・小冊子出版の原稿作成 など。「文章で伝える」についてのお悩みを解決します!
最近は生成AI夢中です。ChatGPTに恋していると言ってもいいくらい(笑)生成AI関連のブログをアップしていきます。
  1. ブログ
  2. 文章講座
  3. ライターの私が文章講座を開催する理由
 

ライターの私が文章講座を開催する理由

こんにちわ。 大阪で、「ビジネスに役立つ文章講座」を開催している松永弥生です。

 

週末に確定申告を終えました。

2016年度は、本業以外の仕事(社団法人)に時間を取られていましたが、

売り上げはさほど落ち込んでいませんでした。

我ながら、よく働いたな・・・と思っています。

とはいうものの、「できなかった感」が強く反省点はあります。

 

それは「文章講座の自主開催」。

 

2015年に準備を始め、2016年は毎月開催を目標に掲げていたのに。

今年は、社団法人に強力なサポートも入ったことですし、コツコツ積み上げを心掛けて、本業もガッツリやっていきます。

 

本業って、ライターなんですけど。

 

ライターなのに、なぜ文章講座に力を入れるの? って思いますよね。

 

そこにはいろいろな思いや願い(戦略ともいう)があるわけですが。

 

ひとつとしては「私が全て書くのは無理」というのが理由です。

 

取材先の会社さんから「社内ブログを担当してもらえないだろうか」と相談を受けたことがあります。

 

社員に当番制でブログを書いてもらっているが、どうも文章が今ひとつ・・・。

自分の持つ技術、会社の強味を上手にアピールできているとは言いがたい。

社員にインタビューして、記事を作成してもらえないだろうか?

 

大好きな製造業の会社からですから、「はい、喜んで!」と受けたいです。

 

こうした需要はあるので、サービスメニューを用意すれば一定の仕事が入るでしょう。

私もモノ作りの現場にいる方々から、お話を伺えるのは、今後の仕事にもプラスになること間違いなし!

 

だけど。

人的時間的に無理が生じるのは目に見えています。

 

私1人で担当できる企業さんの数には上限があります。

会社さんにとっても、私に対して、延々とコストを払い続けなければならない。

 

それよりも、私が文章講座を開き、文章を書くちょっとしたコツを伝えて、苦手意識を払拭してさしあげたら……。

自社でブログを内製できるようになるほうが、将来的なメリットは大きいでしょう。

 

「文章が書けない」

「何をどう書けばいいかわからない」

 

と悩む方の大半は、単に「書き方を教わったことがない」だけですから。

 

ということで、私は本業がライターですが、積極的に文章講座を開催しています。


お問い合わせ、ご相談はお気軽にどうぞ! お待ちしています。

 マイメディア 

情報発信に悩んだら、無料で相談してみませんか?

電話番号:050-5480-1355

電話受付:10:00~18:00

定休日 : 土・日・祝

所在地 :大阪市本町  会社概要はこちら