こんにちは。今日は、私が愛用しているWordのとっても便利な機能を紹介します。ブログやセールスレター・メルマガなどの原稿を書いたとき、最後に必ず使ってください!
それは、「音声読み上げ機能」です!
私はこのブログや、文章講座の中で必ず「文章を書きながら直さないで」と伝えています。
理由は、文章を書きながら校正や推敲を同時に行ってしまうと、どうしても書くスピードが落ちるからです。
粗々で構わないから、文章はまず最後まで書いてしまう。そして書き終えてからしっかり読み直す。書く作業と推敲や校正を分割するのが効率よく文章を書くコツです。
全体ができてから読み直した方が、論理の矛盾や文章の流れがおかしいところも気がつきます。もちろん誤字脱字も後から直せばOKです。
推敲や校正に一番いいのは、書いた原稿を出力して音読すること。
なぜわざわざ出力するかというと、モニター上で見ているとどうしてもミスに気づきにくいからです。音読をして自分が読み上げにくいところは、読者にとっても分かりづらいところです。もっと適切な言い回しがあるか考えてみるのが良いでしょう。
と。
こんなふうに偉そうに言っていますが、私は自分の原稿を声に出して読むのが嫌いです(苦笑)。
だって、自分の原稿を読んでいると「私って、ほんとに文章が下手だなぁ」と思ってしまって落ち込むからです。読むのが嫌で先に進まず、推敲に時間をとってしまいます。
そんな私が、とっても便利に使っているのがWordの音声読み上げ機能です。音声読み上げ機能は、「校閲」機能の中にあります。
ボタンをポチっとクリックして、Wordに原稿を読み上げてもらい、耳で聞いて、目で出力した文字を追いかける。
耳と目の両方を使って推敲と校正をするのです。
Wordがどんどん読み上げていってくれるので、気持ちがくじける暇がありません。おかげで見直し時間が短縮されました。
もちろん完璧に読み上げてくれるわけではなくて、漢字の読み間違いはあります。Wordが読み間違えてくれると、「えっ!」と思って原稿に注視するので誤字脱字に気づきやすいのです。あと、「て・に・を・は」のミスにも敏感になります。
このやり方をしてから、私の原稿はかなり誤字脱字などのケアレスミスが減りました。
とても便利なのでぜひ皆さんも活用してください!