【大阪】文章力、ブログ更新、プレスリリースサポート、電子書籍・小冊子出版の原稿作成 など。「文章で伝える」についてのお悩みを解決します!
最近は生成AI夢中です。ChatGPTに恋していると言ってもいいくらい(笑)生成AI関連のブログをアップしていきます。
  1. ブログ
  2. プレスリリース支援
  3. プレスリリースを書く前に、事前準備は万端ですか?
 

プレスリリースを書く前に、事前準備は万端ですか?

プレスリリースを書く前に、事前準備は万端ですか?

こんにちは。経営者のための文章コンサルタント松永弥生です。

今日は、プレスリリースを書く前に必要な準備をお伝えします。

 

プレスリリースに文章として必要なのは、タイトルとリード、本文があります。全部合わせても1000文字程度です。

 

決して長い文章ではありません。だからこそ、難しいです。

 

よくやりがちなんですけれども、いきなりタイトルを書いたり、本文を書き始めたりしないでくださいね。

プレスリリースは、限られた文字数で、情報を正しくかつ魅力的に伝える必要があるため、文章を書くのが非常に難しいのです。

 

私たちライターは、例えば1000文字の原稿依頼を受けたときに、最初から1000文字を目指して書き出しません。

先にざっと書いた時は、1200〜1500文字ぐらいになります。そこから原稿を推敲し情報を絞り単語を削っていって、1000文字に収めます。

 

こうした方が最初から1000文字で書くよりも、相手に刺さる文章になるからです。

 

プレスリリースでは、情報発信のプロである記者さんに、突き刺さるメッセージを送らなければなりません。過不足なく、情報を伝え、研ぎ澄まされた文章にするために頭の中にある情報をすべて書き出してほしいのです。

 

お勧めするのは、誰かにその企画やイベントをプレゼンするようなつもりで書く方法です。下書きのテキストですから、きれいな日本語になっている必要はありません。

目の前にいる人に直接話しかけるつもりで、熱い気持ちを書き出すのが1番いいです。

 

初めて説明を聞いた人から受けるであろう質問も想定して、フォローしておけたらベストですね。

 

下書きのテキストができたら、画像やデータも忘れずに用意しておきましょう。

 

ここまで準備をしてから、プレスリリース作成に取りかかってください。

書く順番は、

 

  1. リード

  2. 本文

  3. データ(画像、写真の選択)

  4. タイトル・サブタイトル

 

がやりやすいです。

 

タイトルが最後になるのは、一番難しいからです。

 

もちろん最初に仮ギメでタイトルを決めておいてもいいんですけれども、必ず最後に見直して、一読して趣旨が伝わるキャッチーなタイトルにしてください。

 

ちなみに事前準備の文章を書くときには、音声入力を使うと非常に便利です。私は音声入力マスター講座も行っていますので、興味があったらこちらもチェックしてくださいねー。





〈ブログ作成記録〉
 項目 所要時間(分) 文字数
 キーワード出し5
 音声入力5793
 推敲・修正12930
 校正(2回)6954
 タイトル画作成7
 アップロード5981
 計40分

 マイメディア 

情報発信に悩んだら、無料で相談してみませんか?

電話番号:050-5480-1355

電話受付:10:00~18:00

定休日 : 土・日・祝

所在地 :大阪市本町  会社概要はこちら