【大阪】文章力、ブログ更新、プレスリリースサポート、電子書籍・小冊子出版の原稿作成 など。「文章で伝える」についてのお悩みを解決します!
最近は生成AI夢中です。ChatGPTに恋していると言ってもいいくらい(笑)生成AI関連のブログをアップしていきます。
  1. ブログ
  2. 音声入力
  3. 音声入力でブログを分業。便利だから、やってみて!
 

音声入力でブログを分業。便利だから、やってみて!

音声入力でブログを分業。便利だから、やってみて!

こんにちは。経営者のための文章コンサルタント松永弥生です。

 

今日は昨日の続き「企業ブログは、誰が書くのが適任か?」についてお話しします。

 

文章講座をしていると若い方が「社内のブログ担当者になったので、文章力をあげたくて参加しました」と受講されることがあります。

 

お話を伺うと「若い人は(自分よりも)ネットに詳しいから、ブログも書けるだろう」と任命されているようです。これは割と、中小企業で年配の経営者の方が考えがちですね。

 

新入社員や若手社員に、自社の理解を深めてもらう意味でブログ担当としているのなら、選択肢の1つとして良いと私は思います。

 

私は、つい先日、ブログ代行業があると知って驚きました。

クラウドソーシングだと、1文字0.2〜1円で1000文字程度のブログ記事を作成するのが相場らしいです。

あるサイトには不動産業、エステ、税理士など、業種に合わせたサンプル記事が掲載されていました。松永不動産でも、竹山不動産でも通用する記事を量産してもらえるわけです。

 

SEO対策も施してあるそうで、検索順位が上げられるとサイトには書いてありました。

 

こうしたサービスは、誰のために、何のためにブログで情報発信したいのかによって、取り入れたらよいと思います。それは、社内でブログ担当者を誰にするのかを考える時と同じことですね。

 

私は、昨日の記事でも書いたように、経営者が積極的にブログで情報発信するのが、一番良いと考えています。

自社のこと、商品・サービスのこと、そして社員やお客様のことを一番、深く考えているのが経営者だからです。

 

とはいうものの、忙しい経営者がブログ執筆に時間を割くのは現実は難しい。以前のブログで、音声入力すればスキマ時間でブログ記事が書けると書きました。

スキマ時間で、1000文字ブログを書きましょう。タスクの細分化とツールの活用!

 

私はこの記事で説明しているように、5分10分の細切れ時間をつなげてブログを書いています。だけど、私よりも忙しい経営者の方はそうした時間も取れないと思います。

 

その場合でも、音声入力は有効です。

 

経営者は音声入力で、下書きだけを行えばいいのです!

 

そして推敲・校正・タイトル画像作成やアップロードに関しては、社員の方が行えばオッケー。社員が今の仕事で手一杯なら、その部分を外注スタッフにお願いすることもできます。

 

そうすれば、コンテンツはあくまでもオリジナル。経営者の生の言葉で、ブログが量産できます。

 

アフターコロナ、With コロナと言われていますが、ソーシャルディスタンス(社会的距離)が今後の社会に定着したら、コミュニケーションとしての情報発信は今以上に重要視されるでしょう。

 

自社のオリジナルコンテンツを発信する方法として、音声入力の活用をぜひ始めてほしいです。便利だから!!




〈ブログ作成記録〉
 項目 所要時間(分) 文字数
 キーワード出し10
 音声入力7960
 推敲・修正171157
 校正(2回)61150
 タイトル画作成8
 アップロード41174
 計52分1174

 マイメディア 

情報発信に悩んだら、無料で相談してみませんか?

電話番号:050-5480-1355

電話受付:10:00~18:00

定休日 : 土・日・祝

所在地 :大阪市本町  会社概要はこちら