【大阪】文章力、ブログ更新、プレスリリースサポート、電子書籍・小冊子出版の原稿作成 など。「文章で伝える」についてのお悩みを解決します!
最近は生成AI夢中です。ChatGPTに恋していると言ってもいいくらい(笑)生成AI関連のブログをアップしていきます。
  1. ブログ
  2. 伝える力
  3. 私が文章を書けない理由
 

私が文章を書けない理由

私が文章書けない理由

こんにちは。経営者のための文章コンサルタント松永弥生です。

 

今日は「私が文章を書けない理由」について書きます。

 

仮にもプロのライターを15年やっている人間が、しかも文章講座もしているのに「文章を書けない」なんて言っていいのか? という気がしますが……。

 

「これ、ブログに書いていいのかなぁ」と不安にもなりますが、事実だし(苦笑)。

 

私が、今、文章講座をできるのは、プロのライターになってから“書けない自分”に気づいて愕然としたからです。自分が書けないから、書けない人の気持ちがわかる。どうやったら書けるのか自分なりに考えて、工夫してきたことを文章講座で伝えています。

 

だから、このブログにも正直に「書けない理由」を書き留めておこうと思います。

 

「書けない」状態には、2種類あると私は考えています。

 


  1. 物理的に書けない

  2. (本音では)書きたくない


 

です。

 

①の物理的に書けないに関しては、素材が足りていないことがほとんどです。

 

素材とは情報、知識そして理解です。素材が足りていないから書けないのなら、不足しているモノを補えばいい。それだけです。

 

②の本音では書きたくない。こちらはいささか厄介です。

この「書きたくない」があると、素材の情報集めも、知識や理解を深めたりにも取り組めなくなるからです。

 

では、この「書きたくない」の根っこにあるものは何なのか?

 

私の場合は「恐れ」でした。


  • こんなことを書いていいのかな?

  • 情報が間違っていたら、どうしよう。

  • 日本語がおかしくないかな?

  • ちゃんと読みやすい文章になっているだろうか?

  • もっとよい文章で書きたいのに書けない。

  • これ、誰かが読んで面白いのかな?


…不安や恐れはいくらでも出てきました。

 

こうした思いが根底にあると、キーボードを叩く指は止まってしまいます。

 

正直、この「怖いから書きたくない」という無意識を克服するのに、私は長い時間がかかりました。まだ、克服できたとは言い切れません。

 

そこで、今、私がやっているのは、いきなり書かない方法です。頭の中が混沌とした状態で、脱稿を目指すと恐怖が増大するためです。

 

具体的には、文章を書く前のステップを小分けにして、そこだけに注力するようにしています。


  1. まずは素材だけを集める

  2. 情報の整理だけをする

  3. キーワードを書き出す

  4. 書く順番だけを考える

  5. 1つのキーワードに関することだけを書く

  6. 5を積み上げていく


そんな感じです。

 

私がブログでもキーワード出しをしているのは、比較的、気軽に書けるブログであっても、いきなりキーボードを叩き始めたら途中で頓挫するのを知っているからです。

 

私は根が怖がりなので、今でも原稿を書くのはやっぱり怖いです。

でも、仕事は好きだから、自分の中にある「怖さ」とどう折り合いをつけるか考えながら、文章書く訓練を今でもしています。

 

おかげで、10年前と比べたら「書けない」状況に陥ることは減ってきました。



〈ブログ作成記録〉
 項目 所要時間(分) 文字数
 キーワード出し8
 音声入力81173
 推敲・修正121179
 校正(2回)71171
 タイトル画作成15
 アップロード51181
 計55分1181

 マイメディア 

情報発信に悩んだら、無料で相談してみませんか?

電話番号:050-5480-1355

電話受付:10:00~18:00

定休日 : 土・日・祝

所在地 :大阪市本町  会社概要はこちら