【大阪】文章力、ブログ更新、プレスリリースサポート、電子書籍・小冊子出版の原稿作成 など。「文章で伝える」についてのお悩みを解決します!
最近は生成AI夢中です。ChatGPTに恋していると言ってもいいくらい(笑)生成AI関連のブログをアップしていきます。
  1. ブログ
  2. 伝える力
  3. まず、結論! 詳細は尋ねられてからでもいいんじゃない?
 

まず、結論! 詳細は尋ねられてからでもいいんじゃない?

まず、結論! 詳細は尋ねられてからでもいいんじゃない?

こんにちは。経営者のための文章コンサルタント松永弥生です。

 

今日は「まず、結論! 詳細は尋ねられてからでもいいんじゃない?」と題して、私が最近経験したエピソードをお伝えします。

 

仕事で、必要な「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」では、結論ファーストとよく言われます。これは、どんな時でも大事だなと思った経験なので、シェアします。

 

私は今、舅の介護をしています。先日、舅が要介護認定調査を受けました。この結果によって、介護度が変更になります。調査の後に、ケアマネージャーさんが来てくださり、認定調査票を確認してくださいました。調査票を見れば、どの介護度になるか大体の判断ができるそうです。

 

私はケアマネージャーさんに「正式な介護認定がおりるのは、いつごろになりますか?」と質問しました。私としては「2週間位かかるので、9月10日あたりです」といった返事を期待していたのです。

 

ところがケアマネジャーさんは、介護認定がおりるまでに、役所でどんな人達が関わっていて、そこでどのような手続きが行われ、いつごろ会合があって……と説明を始めたのです。

 

正直、ややこしい内容でした。組織の全体象がわかっていない私にとっては、立て板に水と説明をされても状況が把握できず、理解が追いつきません。しかも、説明が結構長かったのです。

 

もし、これが職場で。

仮に、私が上司だったら。

 

彼が話してる途中で

「ちょっと待って? 今、私が知りたいのは、結果が出るのはいつなのか? なの。だから、まずそれを教えてくれる?」

と、話を遮っていたでしょう。

 

だけど、一生懸命に話をしてくださっている方に、ユーザーの立場の私はそれができませんでした。

 

話を聞きながら、内心「まずいなぁ」とちょっと焦ってました。

そうしたら、案の定、お舅さんが怒りだしたのです。

 

舅は認知症が入っていて、耳も遠くなっています。耳が遠いのに補聴器を嫌ってつけないので、日常会話は短いフレーズでゆっくり伝えるように気を配っています。

 

普通のスピードで、長く話されると、舅にはほとんど聞き取れないし、理解できません。今回のように私が聞いていても「よくわからないわ〜」という内容が舅に理解できるはずがないのです……。

 

舅が「今、話してるのは私に関することだと思うけれど、私にわからない状況で勝手に話を進めないでほしい!」と怒った口調で言い出した時に、私は心の中で「おとうさん、GJ!」と拍手してました。

 

だって、その時点で、まだ話が終わりそうもなかったんですよ・・・。

 

ケアマネジャーさんが、とても人当たりが良く真面目そうな方だけに、困ったなー と思っていたのです。

 

話をするときに、結論や要点を先に伝えて、お互いの共通認識を持つのは、どんな時でも重要だし、スムースなコミュニケーションのために有効だなぁと再認識しました。

 

端的に伝えた後に、質問があれば詳細を説明すればよいんですよね。

 

今回のケースなら

「正式な介護認定がおりるのは、いつごろになりますか?」

「2週間位かかるので、9月10日あたりです」

「なぜ、そんなに時間がかかるの?」

「それは・・・(説明)」

という流れなら、私もストレスなく話を聞けました

 

ブログも、同じだなと思います。記事はどんな内容なのか? タイトルや最初のところに書いておけば、興味を持った方が先を読んでくれます。

 

そういうスタンスを取っておいたほうが、情報発信者にも読者にも、お互いにとってハッピーだと思いました。

 

伝え方を学ぶ機会は、日常の中でもあるなぁと感じたできごとです。



〈ブログ作成記録〉
 項目 所要時間(分) 文字数
 キーワード出し11
 音声入力111326
 推敲・修正221445
 校正(2回)71449
 タイトル画作成5
 アップロード51476
 計61分

 マイメディア 

情報発信に悩んだら、無料で相談してみませんか?

電話番号:050-5480-1355

電話受付:10:00~18:00

定休日 : 土・日・祝

所在地 :大阪市本町  会社概要はこちら