【大阪】文章力、ブログ更新、プレスリリースサポート、電子書籍・小冊子出版の原稿作成 など。「文章で伝える」についてのお悩みを解決します!
最近は生成AI夢中です。ChatGPTに恋していると言ってもいいくらい(笑)生成AI関連のブログをアップしていきます。
  1. ブログ
  2. 伝える力
  3. 街コピー勝手に考察 おうち、すきや。を考えてみた。
 

街コピー勝手に考察 おうち、すきや。を考えてみた。

街コピー勝手に考察 おうち、すきや。を考えてみた

こんにちは。経営者のための文章コンサルタント松永弥生です。

 

今日は、街コピー勝手に考察。「おうち、すきや。を考えてみた」について書きます。

 

昨日のブログで、私は「キャッチーなタイトル 文章のお悩みあるあるを解決!」という記事をかきました。一言でいうと「タイトル付けるのって、難しいよね」って話です。

 

タイトルは1種のキャッチコピーだから、これはライターの仕事とは少し違うセンスが必要になります。私は取材して記事を書くライターなので、コピーを考えるのは得意ではないです。

 

だから日ごろから、コピーやキャッチコピー等には、ちょっとだけアンテナを立ててみるようにしています。

 

タイトルやキャッチコピーの付け方には、テクニックがいくつもあるけれど、それを覚えるだけじゃダメなんだよなぁと思っているからです。

 

私は、自分がセンスがいいとは考えていないので、日常から身の回りにあるもので気になるものがあれば、ちょっとだけ深く考えることを意識しています。センスや感性を育てるのは、そうした意識の積み重ねだからです。

 

具体的に言うと、電車やバスの中では必ず広告を見ています。

 

自分が「好きだなぁ」「面白いな」と思った広告があれば、周囲の人に配慮しながら写真をとっておいたりします。特に見返したりとかするわけではなくても、この時、自分の意識にこれがひっかかったのだということを、記録に残しておくのです。

 

今はコロナの影響で、春からほとんど街に出掛けていません。電車に乗る機会も全くと言っていいほどなくなってしまいました。

 

それでも、自宅周辺を歩いているだけで、看板や広告はたくさん張り出されています。

 

私が最近、気になった広告はすき家の「おうち、すきや。」でした。

 

なぜ、これが気になったんだろう? と考えてみました

 

この広告は、もちろん「すき家」と「すきや」をかけていますよね。

コロナの影響で、テイクアウトを推しているから「おうち、すきや。」なんだろうなぁ。

モデルさんの表情がいいな。

すごくくつろいでいる感じが出ている。

こういう表情で牛丼食べるのって、お店の中ではできない。

自宅で一人だから、できる表情だなぁ。

テイクアウトしたことなかったけど、家で食べるのもいいかも。

 

そんなふうに思いました。

 

ただ、すき家のこの広告は、他の店舗でも見かけているのに、特別気にかけた事はなかったのです。なぜ、この店舗に貼り出されている広告を見た時だけ、こんなに強く印象に残ったんだろう? と不思議に思い見直しました。

 

すき家の看板とこの広告が絶妙なレイアウトになっている。それがポイントなんじゃないかな? と気づきました。

 

別に、すき家の看板がなくても、このキャッチコピー「おうち、すきや。」が店名との掛け合わせだというのは、もちろんわかるのです。けれど、店の店名の看板の横にこの広告があるために、より効果を上げている。

 

だから私は、このお店のこの広告を見たときに、1番、心を惹かれたんだろうな。

 

同じ広告でも、貼り出す位置で見る人に与えるインパクトが違うんだなぁ。そんなことを思いました。

 

この場所に広告を貼りだした店員さんはセンスがいいですよね!

 

こんなふうに

 

「あれ? 私はなぜこれが、今、気になったんだろう?」

「なぜ、好きと思ったのかな」

 

と、掘り下げて考えています。

 

自分が考えたことが、正解かどうかなんてわかりません。でも、そうやって考えることが訓練です。この積み重ねは、私の仕事の役に立っています。



〈ブログ作成記録〉
 項目 所要時間(分) 文字数
 キーワード出し10
 音声入力81274
 推敲・修正181323
 校正(2回)101402
 タイトル画作成5
 アップロード81438
 計59分1438

 マイメディア 

情報発信に悩んだら、無料で相談してみませんか?

電話番号:050-5480-1355

電話受付:10:00~18:00

定休日 : 土・日・祝

所在地 :大阪市本町  会社概要はこちら