【大阪】文章力、ブログ更新、プレスリリースサポート、電子書籍・小冊子出版の原稿作成 など。「文章で伝える」についてのお悩みを解決します!
最近は生成AI夢中です。ChatGPTに恋していると言ってもいいくらい(笑)生成AI関連のブログをアップしていきます。
  1. ブログ
  2. 伝える力
  3. 伝え方と受けとり方。SNSのコミュニケーション
 

伝え方と受けとり方。SNSのコミュニケーション

伝え方と受けとり方 SNSのコミュニケーション

こんにちは。経営者のための文章コンサルタント松永弥生です。

 

今日は「伝え方と受け止め方」の話をします。先日、私がSNSでヒヤリとした体験と、そこから考えたコミニケーションのあり方について皆さんにシェアします。

 

私事になりますが、私は今、舅の介護中です。90歳を越えて認知症もある舅の一人暮らしをサポートするために、夫とは2年近く介護別居をしています。

 

介護については、時々、SNSにも書いていて、少し前にFacebookで

 

 

認知症のサポートって、炎天下の砂漠で水撒きをしているのと似ている。

かも。

 

介護士さんを尊敬する……


とつぶやきました。

 

まぁ、その日は、ちょっといろいろなことがあったんですよね。

 

数日後、介護施設で働いている友達から連絡があり、おしゃべりしたときに、彼女が言いました。

 

「あれを読んで、その通りだなぁと思ったの」

 

それを聞いて、私は一瞬ビクッとしました。もし、ネガティブな方向で受け止められてたらどうしようと、反射的に思ったからです。

 

けれど、彼女が言ってくれたのは、

 

「介護の仕事って、ほんとに砂漠で水をあげているみたい。ここで芽が出る成果(見返り)を求めると辛くなる。水をあげ続けるために、自分の中の水が尽きてしまわないように、どこかで元気を補充しなくちゃなーって思った」

 

私のグチ交じりの発言がきっかけになって、他にも深いことをいろいろ考えたそうです。

 

「良い機会をありがとう」と彼女は言ってくれました。

 

彼女との会話の中で、私も自分の中にある思いが改めて言語化できて、すごく良い時間でした。

 

ただ、これは日ごろから交流があって、親しくしている彼女だから、こういう受け止め方をしてくれたんだなぁ とも同時に思ったのです。

 

もし全く交流のない方が、すごく疲れているときに「砂漠で水をやるような」という表現を目にしたら、彼女とは全く違う受け止め方をする可能性もあると気づきました。

 

思いがけないところで、言葉が一人歩きを始めて誤解を招く可能性があるのがSNSです。

 

でもそれを恐れすぎていては、私たちはSNSでの発言がすごく不自由になります。

 

どうしたら誤解を招かない、誤解が炎上や大炎上にならずに済むのか? を考えたとき、私ができる対策は1つだけだと思いました。

 

それは日ごろからの発言に気をつけることです。

 

誤解されないような発言はもちろんですけれども、今回のように「誤解されかねない」発言があったとき、仮に意図とは違う解釈をされてしまった場合「いや、あの人がそんな考え方するはずがないよ」といってくれる人が何人いるか。

 

そこがポイントだと思うのです。

 

例えば、私は夫と会話をしてるときに彼が「うるさい、黙れ!」と叫んだとしても、驚きはしても怒らないでしょう。怒るより前に「どうしたの? 何かあったの?」と心配します。

 

それは、日ごろのコミニケーションの中で、普段の彼はこんな言い方をしないという信頼があるからです。

 

ささいな一言で誤解を招くのは、つまるところ、日常の言動で相手の方に自分がどう見られているか? に原因がある。結局、そういうことだと思うのです。

 

コミュニケーションでは、伝え方以上に「受けとめられ方」が重要。そして、どのように受けとめられるか? は、それまでの発言の蓄積によります。

 

それは対面であっても、SNSであっても変わらない。

 

SNSやネットでは、自分が書き込んだ言葉が人柄を表す窓になると知った上で、普段から言動に気を配らなくては……と改めて感じた出来事でした。



〈ブログ作成記録〉
 項目 所要時間(分) 文字数
 キーワード出し8
 音声入力71313
 推敲・修正251422
 校正(2回)61430
 タイトル画作成6
 アップロード51452
 計57分1452

 マイメディア 

情報発信に悩んだら、無料で相談してみませんか?

電話番号:050-5480-1355

電話受付:10:00~18:00

定休日 : 土・日・祝

所在地 :大阪市本町  会社概要はこちら