こんにちは。経営者のための文章コンサルタント松永弥生です。
今日はブログの最適文字数について調べ、考えてみました。
結論から言うと、ブログの文字数は目的によって違うのでは? と考えています。何を目指して情報発信しているかによって、最適文章量は変わっている。それが、私の出した結論です。
SEO (Search Engine Optimization: 検索エンジン最適化)対策をして、検索順位の上位を狙う場合は、一般的に長文の記事が有利だと言われています。
今回私が調べた中で、上位300サイトの文字数をカウントしている記事がありました。
5つのキーワードを選び、各キーワードの上位記事の文字数と検索順位の相関を調べているのです。
その結果、検索順位が上位になればなるほど、文字数が多かったと述べています。Google検索の1〜10位に表示されている記事の文字数は、平均7600文字。これが2〜3頁目の表示は、平均5700文字。5頁目以下は、平均4100文字と明らかに相関が見られたそうです。
調査データに基づいているだけに、非常に説得力のある記事でした。
アフィリエイトの広告収入などを目的としている場合、アクセスを集めるのが最大の目的になりますから、文字数が多い記事を書いて、検索上位に上がるのは重要ですね。
けれど、私のように本業の傍らでサイト運営をし、ブログを書いている場合、毎日8000文字の記事なんてとうてい書けません。他の仕事をする時間がなくなります。
こうした長文SEO戦略は、前述のアフリエイトが目的だったり、SEOを本職としたウェブ担当者がいる場合に取れる手法だと、私は思います。
だから、ブログの最適文字数を考えるときに、自分は何のためにブログを書いているのだろう? と考えておくのが大事です。
例えば、昨日紹介した「毎日チョコ生活」や、私が過去にアップしていたロボット動画のブログは、SEOで上位を狙うものではありませんでした。
コンセプトが明確な記事を継続して大量にアップすることで、コアなファンを作るのが目的です。(当時の私は、そんな明確な意志を持っていませんでしたが……)
その場合、文字数は少なくても続けることが大事になります。
ちょっと話は変わりますが、私は今、ネットで探したエンジニアの方に仕事を依頼しようか検討しています。近々、Zoomで打ち合わせをさせていただくため日程を調整中です。
私がその方にコンタクトを取ってみようと思ったのは、複合キーワードの検索で記事がヒットした事に加えて、その方がブログを3年間継続しているというのが決め手になりました。
きちんとしたブログを長年継続している方だから、面識はないけれど信頼できると感じました。
私は、自分もその方向で仕事をしていきたいなと考えています。時間がかかるのは承知だけれども、SEO対策した長い記事で、検索順位を狙うよりも私の働き方に合っていると思うからです。
私はこのブログ記事を1000〜1500文字位で書いています。もしかしたら、ちょっと長すぎるかもしれないと感じています。というのは、スマホで見てくださっている方が、私が考える以上に多いからです。
毎朝、8時〜8時半くらいにアップしているので、電車の中で移動中に読んでくださる方がいるのかもしれません。だとすると、長すぎる記事は、NG。一駅移動する2〜3分で読める分量が適切では? などと推測しています。
そうしたことも考えながら、ブログの文字数は自分なりに最適化をしていくのが良いと、今の私は考えています。
項目 | 所要時間(分) | 文字数 |
キーワード出し | 17 | |
音声入力 | 10 | 1355 |
推敲・修正 | 21 | 1462 |
校正(2回) | 8 | 1503 |
タイトル画作成 | 5 | |
アップロード | 5 | 1531 |
計 | 66分 | 1531 |