【大阪】文章力、ブログ更新、プレスリリースサポート、電子書籍・小冊子出版の原稿作成 など。「文章で伝える」についてのお悩みを解決します!
最近は生成AI夢中です。ChatGPTに恋していると言ってもいいくらい(笑)生成AI関連のブログをアップしていきます。
  1. ブログ
  2. プレスリリース支援
  3. 企業広報の大切な役割。はじめてのプレスリリース
 

企業広報の大切な役割。はじめてのプレスリリース

企業広報の大切な役割。はじめてのプレスリリース

こんにちは経営者のための文章コンサルタント松永弥生です。

今日は、企業広報の大切な役割についてお話をします。

 

自社の強みを客観視して、伝えられる人が優れた広報担当者だと私は考えています。

 

広報の仕事というと、メディアに向けたプレスリリース配信を真っ先に思い浮かべる人が多いでしょう。もちろん、それはとても大事な仕事で、プレスリリース配信は広報の基本ですし、メディア掲載は広報の仕事の大きな目標です。

 

メディアを通じて、自社と社会(世間)をつなぐのは、広報の仕事の最終目的でもあります。

 

けれど、それだけを目標としてしまうと、私は、はじめて広報の仕事をする人は辛くなってしまうんじゃないか? と懸念します。

 

というのは、プレスリリースを出しても、最初はなかなかメディアに掲載されないからです。メディアに掲載されることだけを目標にしていては、モチベーションがくじけやすくなります。

 

私は、広報の仕事はメディア掲載だけを目標にするのではなく、もっと深いところに意識を持っておくのが必要だと考えています。

 

それは、社内の調整弁としての役割です。

 

企業内で、経営者と社員の思いがズレてしまっていることは、よくあります。社長の思いや目指す方向が、社員に伝わっていなかったり。

 

製造系のお仕事でしたら、開発部と営業部の使う言葉はちがうでしょう。開発者同士ので伝わる言葉や意識が、営業には伝わりにくかったりするのもよくあることです。そのままの状態では、どんなに営業を頑張っても、製品の魅力をユーザーに伝えきれない可能性があります。

 

社内それぞれの部署担当者から、今、どんな仕事をしてるのか? その背景にはどんな社会課題があるのか? どうやって課題を解決していくのか? 

 

そうした話を聞けるのは、広報担当者です。

 

社内のそれぞれの部署が持っている課題や意識を、社内みんながわかる言葉に置き換えて明文化する。それは企業広報の大事な役割です。

 

自社の強みを深掘りし、1番理解している人。

それが広報です。

 

だから、メディアに対して、社外に向けて、自社のPRができるのです。

 

メディアや世の中に伝えるより先に、今、自社が何をしているのか? どの方向を目指しているのか? それを社内で共有する必要があります。

 

広報担当者は、その大事な役割を担います。とてもやりがいのある仕事です。

 

広報担当になって、初めてプレスリリースに取り組む方には、ぜひその意識も持ってほしいです。



9月10日は、屋外広告の日です。

 

広告つながりで、私が開催している「はじめてのプレスリリース。企画・作成からマスコミへの配信までを学ぶ」を、この日は通常の半額2500円で開催します!

 

しかも、このブログを読んでくださっている方には特典として、優待価格で参加できるようにいたしました。

 

こちらのリンクから申し込んでいただくと、9月10日の講座は、なんとワンコイン500円で受講していただけます。

 

めったにない機会なので、ぜひこの機会に受講してください。皆様の参加をお待ちしています!




〈ブログ作成記録〉
 項目 所要時間(分) 文字数
 キーワード出し8
 音声入力5818
 推敲・修正131000
 校正(2回)61003
 タイトル画作成5
 アップロード51026
 計

 マイメディア 

情報発信に悩んだら、無料で相談してみませんか?

電話番号:050-5480-1355

電話受付:10:00~18:00

定休日 : 土・日・祝

所在地 :大阪市本町  会社概要はこちら