こんにちは。経営者のための文章コンサルタント松永弥生です。
今日は「個人事業主のSEOについて」私なりに考えてみました。
5月末からブログを再開して、記事が100本を超えました。この間、私がブログのSEO(Search Engine Optimization, 検索エンジン最適化)をどう考えてきたのかお話をします。
もちろん、SEOに関しては気になっています。けれど、ブログに関してはSEO対策はしていません。
記事がバズったらいいなーと、考えてキーワードを選んだり文章やタイトルにいれたりといったことはやらずにブログを書いてきました。
SEOが重要だとわかってます。
だけど、SEOについて調べれば調べるほど深い沼にはまってしまい「自分には、手も足も出ないなー」という気になりました。
で。
そんなある日、気づいたんです。
ネット上で書かれているSEOに関しては、マーケティング部門を持つ中・大手企業などを対象とした話か、ブロガーやアフィリエーター向けの情報ばかりだ! と。
中・大手企業と個人事業主では、サイト運営に掛けられるリソースが違います。同列で戦略を考えるのはムリがあります。
また、ブロガーやアフィリエーターは個人事業主ですが、サイトに掲載された広告収入で利益を得るのが目的な人たちです。
私は、ライターやセミナー講師などの仕事をする自営業者です。
サイトにたくさんの集客をして、広告で収入を得ようとは、考えていません。将来的に広告を貼ることがあるかもしれないけれども、それがメインの収入源にはなりません。
もちろん、私の仕事でもアクセス数が増えれば、仕事のチャンスが増えます。だから効率を考えたらSEO対策はしっかりしておいた方が良いのは間違いありません。
ホームページを持つなら、ウェブ集客をするのが当たり前。
ブログを書くのも、集客のため。
だから、SEO対策をするは当然。ネットにも本にもそう書かれています。
そうした情報を読んでいると、そこまでできない自分がサイト運営をしたりブログを書いたりしてもムダなんだという思いにとらわれてしまっていました。
私が作りかけたホームページを5年も放置していた理由も、そこにあったなぁ……と、今振り返ってみて、思います。
私は、今回ホームページをリニューアルするにあたって、SEOを意識した記事を書くのは諦めました。もちろん全くSEOをしないわけではないです。
サイト自体はプラットフォームが「SEO対策も万全です!」とあるので、それに頼っています。
だけど、ブログ記事に関しては、特にSEOを意識して書いていません。
ブログの良いところは、後から記事を加筆修正できる点です。たくさん記事を書いて、その中にバズりそうなネタが出てきたら、その時にその記事だけSEOに力を入れても遅くはないと思ったからです。
一本の記事をバズらせて、ドーン!と集客するのを目指すようなやり方が、万馬券狙いだとしたら、私が毎日書いているブログ記事は100円玉貯金みたいなイメージだなぁと思います。
SEOに詳しい方から見たら、効率の悪いやり方だと思われるかもしれません。
でも、いいじゃないか。
このやり方は、自営業の私らしい。
今はそう考えています。
コツコツ積み上げたブログが、最終的に仕事につながるのを、私は過去の経験で知っています。だから、それでいい。とのんびり構えることに決めました。
何よりも、SEOを意識して、最初から完璧なものを目指して「記事が書けない……」と逡巡しているよりも、とりあえず書いて、100円玉貯金を始めた方がいい。
この記事が101本目。
ブログが100円玉貯金だとしたら、10,100円貯まったところです。そう考えると、ブログを書いていくのも楽しみになります。
ブロガーやアフィリエーターと、実業をもった個人事業主では、ブログの目的は違います。だから、SEOに囚われすぎなくてOK。
それが、今の私の答えです。
項目 | 所要時間(分) | 文字数 |
キーワード出し | ||
音声入力 | ||
推敲・修正 | ||
校正(2回) | ||
タイトル画作成 | ||
アップロード | ||
計 | 分 |