【大阪】文章力、ブログ更新、プレスリリースサポート、電子書籍・小冊子出版の原稿作成 など。「文章で伝える」についてのお悩みを解決します!
最近は生成AI夢中です。ChatGPTに恋していると言ってもいいくらい(笑)生成AI関連のブログをアップしていきます。
  1. ブログ
  2. 伝える力
  3. シンプルに伝える
 

シンプルに伝える

シンプルに伝える

こんにちわ。今日は「シンプルに伝えるのが、1番強い」という話をします。

 

10月5日に、クラウドファンディングをスタートしました。早いものでゴールまで残すところあと10日です。

 

この1ヵ月近く、私はクラウドファンディングのことで頭でいっぱいだったので、このブログでもクラウドファンディングに絡めて「伝える大切さ」を書いてきました。

 

ビジネスを成功させるためには自分の思いやサービスの良さを伝えることが大切ですが、クラウドファンディングも同じです。

 

伝え続けた先に、プロジェクトの成功があります。

 

クラウドファンディングの場合なら、プロジェクトがスタートしたことをまず友人に伝え、共感していただいてご支援をいただく。強い共感が育つと、友人がシェアをしてくれることがあります。それによって、プロジェクトメンバーだけでは届けられない1つ向こう側のコミュニティーにプロジェクトの情報が伝わります。

 

実際、何人もの方が、私の投稿をシェアしてくださいました。本当に嬉しくて、いつも感謝しています。ありがとうございます。

 

私は、クラウドファンディングでご支援をいただいた際に、どういったご縁でプロジェクトページに来てくださった方なのか、できる限り調べるようにしています。そうしたら面白いことがわかりました。

 

私のクラウドファンディングプロジェクト「学生に知ってほしい時間の真実:アニメーション制作プロジェクト」をシェアしてくださったM先生のお知り合いからご支援いただくことが多いのです。

 

なぜ、M先生のコミュニティーからご支援が多いのだろう?と思い、M先生がシェアしてくださった書き込みを見てみました。そうしたらM先生は情報のシェアをしてくださる時に「あらためて、ご支援をお願いいたします」と一言、添えてシェアしてくださっていたのです。

 

これか!!

 

無言のシェアや、私も応援していますといったシェアよりも、「ご支援いただきますようお願いします」の一言があるシェアの方が、圧倒的に影響力があるのが明らかでした。

 

これは、クラウドファンディングに限りません。

 

自分が、誰かに何か情報を伝えるとき、読者にどんなアクションを起こしてほしいのか? 希望があるのなら、それを端的に伝えるのが1番に効果があります。

 

最近、Instagramなどでは“におわせ”が流行っているようだし、そもそも日本では行間を読むや、空気を読めという風潮があります。

 

そうした一種の奥ゆかしさは、日本特有のコミニケーションですが、自分の希望(要望)が叶えられる可能性は低くなります。

 

「こうしてくれたら、嬉しいな」と思うことがあるのであれば、それはシンプルに率直に伝える。これが自分の希望を叶える1番の近道だと改めて感じました。

 

ということで(笑)。私も率直に伝えたいと思います。

 

「学生にしてほしい時間の真実:アニメーション制作プロジェクト」のクラウドファンディングは残り10日しかありません。さらなるご支援をお願いいたします。




〈ブログ作成記録〉
 項目 所要時間(分) 文字数
 キーワード出し8
 音声入力81195
 推敲・修正71221
 校正(2回)41222
 タイトル画作成5
 アップロード41230
 計36分1230

 マイメディア 

情報発信に悩んだら、無料で相談してみませんか?

電話番号:050-5480-1355

電話受付:10:00~18:00

定休日 : 土・日・祝

所在地 :大阪市本町  会社概要はこちら