こんにちは。今日は「言葉が思考を司る」について、思うところをお話をします。
私は今、仕事のほかに介護と家事をやっています。
育児がないから全然楽なんですけれども、仕事が多岐に渡っているので、ただでさえスケジュール管理が苦手な私には、時間調整が難しかったりします。
いつも何かに追われている気がして、何かをやり忘れている気がして、気持ちが休まりません。実際、やり残したタスクが常にあるし。
頭の中に
「やらなくちゃ」
「やっておかないと」
という小さなタスクが溜まっていて、自分を追い詰めてます。
私のキャパが小さいので、複数のタスクが溜まっているところに、新たなタスクが入ると優先順位が混乱してしまいます。その途端にフリーズしてしまい、仕事が何も手につかない状態になります。
……という状況にずっと困っていました。
私の場合、自分の言葉が自分を追い詰めいる悪い循環が発生してました。
そこまでわかっているのにどうしたら、思考を変えられるか分からなかったのです。
そんなことをSNSでつぶやいていたら、フォロワーさんから、
「やらなくちゃ」や「やっておかないと」を、「やりたい」に変えるだけでいいですよ
と教えていただきました
それでいいのか!?
いただいたアドバイスに本気で驚きました。
でも、考えてみたらその通りなんですね。
「やらなくちゃ」や「やっておかなくちゃ」が口癖で、ほとんど自動思考になっていたので、最初のうちは意識して言葉尻を変えました。
「やらなくちゃ」と思った瞬間に、「やりたい」に言い直してみたり。
そうしていると自分に対する責めが軽くなってきた感じがします。
無意識の口癖が自分を追い詰めていたんだなぁ……と、改めて感じました。
思考は言葉。思考を変えるのは難しいけれど、言葉の使い方を意識することで変えていけます。
今の私のモットーは、人に優しく、自分にもっと優しく、です。
仕事をしていると、自分のダメなところは自分が1番よく見えてしまうもの。他の人には、そこまで要求しないし、厳しい言葉も掛けないのに、自分にはついついムリな要求を重ねてしまいます。
そんなことを繰り返していたら、やる気を失って自分が潰れてしまいます。
だから、これからも自分にを責めすぎずに、優しい言葉がけを続けていきたいなと思っています。
項目 | 所要時間(分) | 文字数 |
キーワード出し | 6 | |
音声入力 | 5 | 754 |
推敲・修正 | 923 | |
校正(2回) | 942 | |
タイトル画作成 | ||
アップロード | 950 | |
計 | 分 | 950 |