【大阪】文章力、ブログ更新、プレスリリースサポート、電子書籍・小冊子出版の原稿作成 など。「文章で伝える」についてのお悩みを解決します!
最近は生成AI夢中です。ChatGPTに恋していると言ってもいいくらい(笑)生成AI関連のブログをアップしていきます。
  1. ブログ
  2. 伝える力
  3. 文章力は、説明力。ビジネスチャンスを逃さないで!!
 

文章力は、説明力。ビジネスチャンスを逃さないで!!

私は、展示会の記事を書くこともあります。たくさんのブースを回りいくつかピックアップして、大手のWEBメディアや専門誌に記事を掲載していただきます。

 

この時、取り上げるものは、基本的に私のアンテナにひっかかったものです。

新製品や新しい技術はなるべく押さえるけど、それよりも大事なのは、

「あ、これ面白い!」

と思うかどうかが、重要!

新製品や、バージョンアップしたものは、ブースのスタッフにお話を伺います。

面白そう!! と思って、質問したけれど、

「……記事にするのはムズカシイな」とあきらめることも、実は多いのです。

 

思ったほど、面白くなかった。

取り上げるほどのモノじゃなかった。

 

そういうワケではなくて。

 

面白いと思うんだけど、興味あるんだけど、記事にできないんです。

 

例えば、先日の展示会で見つけた組込用小型カメラ。

 

サイズがとても小さくて、省スペースに組み込み可能。

バッテリーも軽くて長時間動作できる。

1個単位でオーダー可だから、研究機関でも欲しいところは多いんじゃないかな。

ホビーユーザーでもチャレンジャーな方には面白いかも!

いろいろな用途で使っていけそう〜!

 

ワクワクしながら質問した会話は、こんな風でした。

 

私:この製品は、どんな用途を想定していますか?

スタッフ:ウチは要素メーカーなので作るだけです。用途はお客様次第です。

私:どんなお客様に使っていただきたいですか?

ス:別に、どなたでも……

 

粘って質問をしてみたのですが、スタッフの方からは魅力的な商品説明がいただけませんでした。

スペックだけじゃ記事になりません。

もったいないなぁ〜〜 面白いと思うんだけどなぁ、、、と思いながら、記事に取り上げるのは断念しました。

 

メーカーにしてみたら、こんな質問をする私が悪いのかもしれません。

 

「業界内の人なら、見れば分かる」

「スペックだけで製品の魅力は伝わる」

「用途は、ユーザーが考えること」

 

だけど、それってもったいなくありませんか?

 

月間総合1億PVあるサイトで商品が紹介されたら、多くの方の目にとまる可能性が増えますよ。しかも、無料で掲載されるんだし(笑)

展示会に来てくれた方だけじゃなくて、これなかった人が記事を読んで商品を知ってくれます。

 

ビジネスチャンスを逃してますよ! もったいない!!

 

「説明は苦手なんです」

「口ベタなんで……」

 

というエンジニアの方は大勢いらっしゃいます。

 

どちらかというと、私は口ベタの方がありがたいです。

質問に対して、立て板に水とばかりに専門用語を駆使して一気に説明されると、理解が追いつかなくて困っちゃいます。

 

私の理解力に合わせて、言葉を探しながら説明してくださる方が大好きです!

 

大事なのは、商品スペックや機能ではなくて、ストーリーです。

 

・誰に、どんなシーンで使ってほしいのか。

・この製品を使うことで、お客様のどんな課題が解決するのか。

・解決したら、どんないいことが起きるのか。

 

それを教えていただけると、とっても記事に書きやすいんです。

 

「とっさに、そんなことはうまく言えない……」

 

という方は、事前に文章にしておくのをお勧めします。

 

文章力は説明力!

 

文章を書くときには、テーマやターゲットを決めて、切り口を考えます。

ターゲットが持っている課題の解決方法を提示し、その後にやってくる未来を示します。

そのロジックは、そのまま展示会での説明に使えます。

 

ライターは文章を書くのが仕事ですが、世の中全ての製品に対して知識を持っているわけではありません。

御社の製品を一番理解しているのは、社員の皆さん。開発したエンジニアの方々。

専門知識のないライターに説明ができる方は、どんな商談相手にも製品説明をできるようになります!

 

説明力をアップさせて、ビジネスチャンスを広げてください。

展示会や新製品発表の記者会見で取材する機会があったら、私にいろいろ教えてくださいね!

 マイメディア 

情報発信に悩んだら、無料で相談してみませんか?

電話番号:050-5480-1355

電話受付:10:00~18:00

定休日 : 土・日・祝

所在地 :大阪市本町  会社概要はこちら