【大阪】文章力、ブログ更新、プレスリリースサポート、電子書籍・小冊子出版の原稿作成 など。「文章で伝える」についてのお悩みを解決します!
最近は生成AI夢中です。ChatGPTに恋していると言ってもいいくらい(笑)生成AI関連のブログをアップしていきます。
  1. ブログ
  2. 電子書籍出版
  3. 電子書籍の原稿って、どのくらい書けばいいの?
 

電子書籍の原稿って、どのくらい書けばいいの?

電子書籍、興味はあるし、出版してみたいけど、原稿を書くのがタイヘンそう。

ブログを書くのも苦労しているのに、本の原稿って何文字くらいあればいいの?

 

そう考えている方は、大勢いらっしゃるでしょう。

私も、「どのくらい原稿を書けばいいですか?」と質問をよくいただきます。


答えは、「何文字でもOK!」です。

著者さんの好きな分量で出版できるのは、電子書籍のいいところです。


ただ、私はこれまでの経験から、1万5千字を推奨しています。

紙書籍の場合、8〜10万字位と言われています。

以前は10〜12万字と言われていましたから、ずいぶん減りました。「そういえば、昔に比べて本が薄くなっているなぁ」と思うでしょう。」それでも、本として体裁を整えようとしたら、ある程度のボリュームは必要です。

 

一口に10万と言ってもイメージがわきませんよね。

子供の頃、夏休みに読書感想文を書いた原稿用紙。あれが400字詰めでした。10万字なら改行をいれずにみっちりと書き詰めて250枚です。

 

感想文を原稿用紙3枚書くのも、タイヘンだったのに!

 

文章量を考えただけでも、紙書籍で出版するのは、いささかハードルが高いでしょう。

 

電子書籍の場合、ページ数という概念がないので、文章量も自由がききます。自分が伝えたいことだけを書けばいいので、文字数が少なくても出版できるのです。

 

だからといって、文章があまり短すぎるのも考え物です。

 

電子書籍は、ブログとは違って、読者がお金を出して購入します。情報量が少ないと、読者の方は「え、これだけ?」と思ってしまうでしょう。レビューに☆1がついて酷評される原因になります。

 

もちろん、どんな内容であってもレビューは分かれるものですから、☆1を怖がる必要はありません。けれど、自分から☆1を招くような本を出版しなくてもいいでしょう。

 

読者が「買ってよかった!」と思ってくださるコンテンツを提供するのが、著者の務めです。

 

私が1万5千字を推奨しているのは、著者にとって書きやすく、読者にとっては読みやすい分量だからです。

 

著者にとって、1万5千字は自分の伝えたいことを盛り増しせずにギュウっと書ける文章量です。

 

ちなみに、2時間の講演内容を書き起こしすると、1万5千字程度になります。

 

「本を出版したい」と考える多くの方は、セミナーや講演を経験していらっしゃいます。ご自身が人前で語るコンテンツを持っているから、それをより大勢に伝えるツールとして書籍の活用を考えているためでしょう。

 

普段、セミナーで話している内容をまとめれば、電子書籍の原稿になるのです!

 

読者にとっては、40〜50分あれば読み終えることができます。読書スピードの速い方なら30分でも足りるでしょう。通勤電車内で読むこともできるので手軽です。

 

2時間のセミナー内容を自分に都合のよい時間に、サッと得られるのだから、満足感が高いのは間違いありません。

 

「セミナーの内容が本になる」と考えると、電子書籍出版はグッと身近になってくるでしょう。


セミナーや講演の経験がある方は、電子書籍を出版をお勧めします。ご自分のコンテンツを電子書籍にすれば、会場にいらしていただけない方に情報を伝えることができるので、ビジネスチャンスが広がります。

 マイメディア 

情報発信に悩んだら、無料で相談してみませんか?

電話番号:050-5480-1355

電話受付:10:00~18:00

定休日 : 土・日・祝

所在地 :大阪市本町  会社概要はこちら