今日は、文章のお悩みあるあるにお答えします。
小学生の作文みたいになってしまう・・・
文章講座では「文末が単調になってしまい、どう直していいかわかりません」と質問されることが多いです。
文章が「〜〜です。〜〜〜です。〜〜〜です。」と続いてしまうと、なんだか小学生の作文みたいなんです……と、皆さんおっしゃいます。
それ、わかります!
私も、下書きをしているときには、ついつい同じ文末が続いてしまい、後から修正することが少なくありません。
自分の文章の癖で、書きやすいように書いているとそうなってしまうんですよね。
まず、この時大事なのは。
とりあえず文末や細かいところが気になって修正したくなっても、それはぐっとこらえて一旦、最後まで書ききってしまうことです。
書きながら推敲をしてると文章が進まなくなります。推敲は後でしっかりすると割り切って下書きなんだから多少アラがあってもいいやと軽く考えて書ききってしまいましょう。
そして、書き終えた後に、全体を見直して、文末に変化をつけていく方が文章書くスピードが圧倒的にアップします。
とはいうものの、「どうやって変化をつけたらいいのかわからない!」というのが皆さんのお悩みなわけです。
即効性あり! カンタンな勉強方法を教えちゃいます
これに関しては簡単な勉強方法があります。短時間で、すごく効果があるのでぜひやってみてください。
用意するのは、新聞記事や、雑誌のコラム等で自分が好きな文章を1本。ぜひ、プロが書いた「この文章うまいなぁ」「この文体が好き」と思う方の作品を選んでくださいね。
あとは、マーカーがあればOKです。
そして文章を読みながら、文末だけにマーカーを塗っていきます。こうして色をつけると、ただ読んでる時よりも文末の変化が目に飛び込んでくるでしょう?
プロがどんなパターンを使って文末に変化をつけているのか、視覚的に気づけますよ!
一度やるだけでもすごく効果がありますが、時々気が向いたときや「あ、この人の文章うまい!」と思ったら、すかさずマーカーで文末を塗りつぶしてみるのをお勧めします。
何度もやっていると、だんだんいろんな文末パターンが自分にインプットできます。そうなれば、下書きの段階から文末に変化をつけられるようになるでしょう。
ぜひ試してくださいね!