【大阪】文章力、ブログ更新、プレスリリースサポート、電子書籍・小冊子出版の原稿作成 など。「文章で伝える」についてのお悩みを解決します!
最近は生成AI夢中です。ChatGPTに恋していると言ってもいいくらい(笑)生成AI関連のブログをアップしていきます。
  1. ブログ
  2. 伝える力
  3. 祝!ブログ50本 毎日続いた3つの理由
 

祝!ブログ50本 毎日続いた3つの理由

祝!ブログ50本 毎日続いた3つの理由

こんにちは。経営者のための文章コンサルタント松永弥生です。

 

今日は「毎日ブログが続いた3つの理由」のお話しをいたします。

 

私は今年の5月末にホームページをリニューアルしました。それ以来、月〜土曜日まで毎日ブログを更新しています。

 

そのブログが今日で50本目!! になりました(嬉)。

 

ストック記事を1本も持たずに、毎日、リアルタイムで書いてきたのが我ながら偉い……! と思っています。三日坊主も続かない飽き性な私が、よく続けてきたなぁとちょっと感慨深いです。

 

そこで今日は、なぜ50本続けられたのかを振り返ってみます。


1.朝活

私は今、友達と朝活をしています。ブログはその時間帯で書いています。もし一緒に朝活してくれる友達がいなかったら、ブログは続かなかったでしょう。

 

朝活は、Zoomを使ってオンラインでやっています。6:30に集合して、それぞれが自分のやりたいことをやっているゆる〜い集まりです。

 

私はブログを書いていますが、1日のスケジュールを立てている人もいるし、犬の散歩をしたり部屋の掃除をしている人、運動をして朝風呂に入り身支度をしている人もいます。一応6:30から開いているけれど、それぞれ自分の都合に合わせた時間に参加しています。

 

この朝活がなかったら、朝イチでブログを書いたりできずに、1日中「ブログ書かなきゃ〜」と言う気持ちに追われ、ウダウダしながら過ごしていたのが目に見えるようです。

 

時間を区切ったこと、その時間を共有してくれる友達がいてくれるのが、継続をするために非常に大きかったです。


2.音声入力

ブログを継続する上で、音声入力をマスターしていることが非常に大きなアドバンテージを持っていました。

 

私はライターだけど文章を書くスピードは遅いです。下手をすると1000文字程度の原稿でも、1日も2日も書けずにグズグズしてしまうことがよくありました。

 

ブログなので、原稿よりも気軽に書けるという点もありますが、音声入力を使ってアウトプットに集中して、一気に下書きを書けるのはよかったです。

 

もし、ブログを1本書くのに2時間も3時間もかかっていたら、とても毎日は続きませんでした。


3.with コロナ

ホームページをリニューアルしたのは、コロナで仕事がパッタリとなくなったからです。

 

それまで、定期的に文章講座を開催していました。2年続けてきて、ようやく満席になる位に定着し「今年は、良い1年になりそうだなぁ」と思っていた矢先にコロナ。3月には講座を開けなくなりました。

 

このままではまずい! という焦りを覚えました。

 

そこで、以前から取り掛かりたかったホームページのリニューアルを決行。リニューアルしたのだから、情報発信をきちんとやっていこうと考え、ブログの毎日更新にチャレンジしたのです。

 

正直、コロナ禍がなかったら、私は焦燥感や切迫感を持たずに、今までどおりのんびり構えていたでしょう。



今の状況だと。アフターコロナは当分来ません。3密が禁じられた新しい生活様式の中でビジネスをするには、これまで以上にネットを使った情報発信が重要になってきます。

 

私も、ホームページのリニューアルを決めブログを書き始めた頃は、コロナの第二波がこんなに早く来るとは思っていませんでした。4月に文章講座をオンラインに移行し、5月末からブログを毎日更新し始めたのは本当に良い決断だったと思っています。

 

50本目のブログを迎える前に「あ、ブログやっててよかった!」と思う変化が、既にありました。

 

今のペースで更新していけば、9月中旬には100本目のブログになります。その頃には「ブログがきっかけで、こんなことがありました」と皆さんに報告できるようになっていれば嬉しいです。



〈ブログ作成記録〉
 項目 所要時間(分) 文字数
 キーワード出し10
 音声入力111589
 推敲・修正161519
 校正(2回)61512
 タイトル画作成5
 アップロード51532
 計53分1532

 マイメディア 

情報発信に悩んだら、無料で相談してみませんか?

電話番号:050-5480-1355

電話受付:10:00~18:00

定休日 : 土・日・祝

所在地 :大阪市本町  会社概要はこちら