【大阪】文章力、ブログ更新、プレスリリースサポート、電子書籍・小冊子出版の原稿作成 など。「文章で伝える」についてのお悩みを解決します!
最近は生成AI夢中です。ChatGPTに恋していると言ってもいいくらい(笑)生成AI関連のブログをアップしていきます。
  1. ブログ
  2. お仕事ハック
  3. 在宅仕事の集中法。休憩は、大切です
 

在宅仕事の集中法。休憩は、大切です

在宅仕事の集中法。休憩は、大切です

こんにちは。経営者のための文章コンサルタント松永弥生です。

 

今日は「在宅勤務の集中法」をテーマにお話をします。

 

コロナ禍で、急に在宅勤務が始まった人が大勢います。そうした中で「自宅では、仕事に集中できない」と言う声も多数上がりました。

 

ライター仲間でも、その話題で盛り上がったことがあります。

 

それまで会社勤務だった方が、いきなり在宅勤務になり、会社では仕事がサクサクできていたのに家では全く集中できないことに愕然として、仲間に相談したのです。

 

いろいろなアイデアやアドバイスが出ていましたが、その中で多くの方が使っていたのが「ポモドーロテクニック」でした。

 

ポモドーロテクニックは、

 

  • タイマーを25分にセット

  • 仕事に集中

  • 短期間の休憩(5分)

 

これを4セット繰り返した後に、長めの休憩を取ります。

 

私も、ポモドーロテクニックを使うことがあります。

このためだけに、カチカチ音がするゼンマイ式のキッチンタイマーを買いました。

 

このカチカチの音が、容赦なく時間が過ぎていくのを実感できて、集中するのに効果があるのです。

 

今は、ポモドーロテクニック用のアプリが出ていて便利なので、アプリも使ってます。

 

私が使ってるアプリはこちらです。

 

Focus To-Do: ポモドーロ技術 & タスク管理 勉強と仕事に集中するのを助けるために生まれる

 

 

私は、短期間休憩を5分とると、ついつい時間を持てあましてネットサーフィンを始めてしまう傾向があります。だから、短期休憩は2分にしています。ちょっとトイレに立ったり、軽くストレッチをするくらいの時間です。

 

やってみると25分は本当に短く、あっという間に過ぎてしまいます。もう少しできるくらいの時に一旦休憩を入れることで、結果として集中力が長く続きます。

 

ポモドーロテクニックの問題は、ポモドーロテクニックに取りかかるきっかけ作りです。

 

私はポモドーロテクニックの強化版として、一時期、ツイキャスで自分が仕事をしている風景を流していました。ツイキャスは30分で切れるので、ちょうどよかったのです。

 

これはライター仲間から、かなり驚かれました(笑)

 

仕事をしている風景といっても、キーボードを打つ手を映している流しているだけです。

作業枠でおこない、ミュートで映像を流しているだけなので、覗きにきた方もすぐに去っていきます。(中には、応援コメントを残してくれる優しい人もいます)

 

いつ、誰が覗きに来るか分からない緊張感も加わるので、1人でポモドーロテクニックをやっているよりも集中できます。

 

仕事を始める時間になっても、ネットサーフィンがやめられないときに、これじゃダメだと思ったらTwitterに「今からツイキャスで、仕事風景を流します!」と宣言することで、作業に取り掛からざるを得ない状況へ自分を追い込んでいました。

 

私は30代の頃から在宅勤務をしてるので、やる気がおきないときに、いかに仕事をするかはずっと試行錯誤してきました。

 

最近、ようやく気づいたのは、一番大事なのは疲れすぎないことです

 

昼間に予定どおり仕事が進まなかったから、もう少し頑張ろうと夜にダラダラ仕事をしていると、結局、翌日も仕事に集中できなくなります。

 

だから、今の私は、夜は8時過ぎにはパソコンを閉じて休むようになりました。

 

コロナになってからの方が、オン/オフの切り替えがうまくなり仕事の進捗もよくなっている気がしています。

 

大変な時だからこそ、休憩が大事です。皆さんも、まず休憩時間を確保してください。



〈ブログ作成記録〉
 項目 所要時間(分) 文字数
 キーワード出し4
 音声入力91329
 推敲・修正141591
 校正(2回)71591
 タイトル画作成5
 アップロード41608
 計43分1608

 マイメディア 

情報発信に悩んだら、無料で相談してみませんか?

電話番号:050-5480-1355

電話受付:10:00~18:00

定休日 : 土・日・祝

所在地 :大阪市本町  会社概要はこちら