【大阪】文章力、ブログ更新、プレスリリースサポート、電子書籍・小冊子出版の原稿作成 など。「文章で伝える」についてのお悩みを解決します!
最近は生成AI夢中です。ChatGPTに恋していると言ってもいいくらい(笑)生成AI関連のブログをアップしていきます。
  1. ブログ
  2. 伝える力
  3. ブログのネタ探し。文章のお悩みあるあるを解決!
 

ブログのネタ探し。文章のお悩みあるあるを解決!

ブログのネタ探し。文章のお悩みあるあるを解決!

こんにちは。経営者のための文章コンサルタント松永弥生です。

 

今日は「ブログのネタが思いつかない」ときの私の対処方法をお伝えします。

 

ブログを書きたいけど、何を書いていいかわからない。

ブログを続けているとネタが尽きてしまう。

 

そういったお悩みを文章講座でもよく聞きます。

毎日ブログを書こうとすると「書くことがなくなっちゃったなぁ」と思う日が来るのは、よくわかります。私も「何を書こうかなぁ」と、毎日、考えているからです。

 

私はブログネタの見つけ方を、いくつかのパターンで持っています。

①セミナーの内容

私は文章講座や音声入力講座などのセミナーをいくつか持っているので、そのレジュメを見ながらブログを書くことがあります。

これは、非常に書きやすくて楽です。


②セミナーで受けた質問

セミナーでは受講者の方から、たくさんの質問をいただきます。

もちろんセミナーの中でもお答えしますが、それをブログの記事にさせていただくことも多いです。

新鮮な記事が書けるので、質問をいただけると非常にうれしいです。


③WordやGoogleドキュメントなどの小技

私は、昔、印刷会社でDTPをやっていたので、Wordの編集も詳しいです。

Word編集の知識は、小冊子や電子書籍を作成する時にも必要になるので、これからも記事を増やしていきたいと思っています。

わかりやすい記事にするために、画像を作る必要があり時間がかかるのが、ちょっと難点です。


④ニュース記事や日常の中で気づいたこと

私は毎朝、喫茶店でモーニングを食べてます。

そのお店には新聞が三紙置いてあるので、読むのを楽しみにしています。ニュースや読者投稿欄から、ブログのネタを拾うことがあります。

 

また、街を歩いている時に目に入った看板や店頭のコピーなども、私にとっては良い素材です。


⑤ネットのQ&Aや友達との会話

ネットの質問箱などでも情報を拾っていますが、なかなか書きやすい/答えたくなる質問が見つからないなぁという気がします。

 

その点、友達からの質問は、リアリティーがあって具体的なので、答えるのも楽しいです。

最近は友達に会った時に「何か、文章で困ってることはない?」と率直に聞いてしまいます。

 

そんな感じで、試行錯誤しながらブログのネタをいつも探しています。

ネタ探しの鉄則は、思いついたら、その場でメモを取ることです。メモを取らなかったら、せっかく見つけたブログのネタもすぐに忘れてしまいます。

 

書く段になって、「いいこと思いついたのになぁ〜。なんだっけ?」と思う時ほど、悔しいことはありません。

 

私は、毎朝ブログを書いていますが、パソコンに向かってから「今日は何を書こうかなぁ」とネタ探しから始めると、時間がいくらあっても足りません。

 

だから、夜、布団に入ったときに「明日のブログは、@@の記事を書こう!」と考えながら眠りについています。

 

そういう意味では、ブログを書く準備は、前日からやっているともいえます。

 

ブログや、プレスリリース、Wordの使い方、そのほか日常の仕事で使っている文章周りの疑問や知りたいことがあったら、気軽に質問してもらえるとうれしいです。


〈ブログ作成記録〉
 項目 所要時間(分) 文字数
 キーワード出し11
 音声入力71242
 推敲・修正121322
 校正(2回)61280
 タイトル画作成6
 アップロード41303
 計46分1303

 マイメディア 

情報発信に悩んだら、無料で相談してみませんか?

電話番号:050-5480-1355

電話受付:10:00~18:00

定休日 : 土・日・祝

所在地 :大阪市本町  会社概要はこちら